どんどん貯まる!3つの銀行口座おすすめの使い分け

主婦さくら

銀行口座がたくさんあって、ぐちゃぐちゃになってきた…。何かいい使い分けはないかな?

ハルちゃん

3つの銀行口座を使い分けるだけで、どんどんお金が貯まる方法があるよ!

主婦さくら

えっ!3つだけでいいの?どんどんお金が貯まるってどうして??教えてー!

あなたは銀行口座をいくつ持っていますか?

そして、どのように使い分けていますか?

家計管理をするために必要な銀行口座は3つだけでいいのです!

カワウソのハルちゃんが言うように、

3つの銀行口座の使い分けを真似するだけで、お金が貯まるようになっていきますよ!

その銀行口座の使い分けとは、

  1. 支払い用口座
  2. 貯金用口座
  3. 増やす用口座

この3つです!

目的別に銀行口座を使い分けること、

そしてもうひとつ大切なことが、お金の流れを整えること。

お金の流れを整える方法についても解説していきますね。

また、おすすめの銀行口座についてもご紹介します!

目次

貯まる銀行口座の使い分け

先ほど冒頭で、銀行口座は3つだけでいいと話しましたが、

貯まる銀行口座のネタばらしをすると、貯金用口座を作ることにポイントがあります。

それぞれ3つの口座の役割について説明していきますね!

支払い用口座

支払い用口座は、支払い関連をまとめておく口座です。

家賃や水道光熱費、クレジットカードの引き落としなどの支払いをこの口座に集めます。

そのため、この口座に入ってるお金は「支払うためのお金」となります。

貯金用口座

貯金用口座は、その名のとおり「貯金専用の口座」です。

この口座には1つルールを作ります。

それは、そのお金が必要になるまで

貯金用口座に入れたお金は絶対に引き出さない

ことです。

このルールを守ることで、支払いは支払い用口座があるため、この口座からお金が減ることはありませんよ!

増やす用口座

増やす用口座は、お金を増やすための口座で、銀行口座ではなく証券口座となります。

証券口座では、つみたてNISA(新NISA)の制度を使って投資で資産運用をします。

主婦さくら

投資!?
でも、投資ってお金持ちの人がするものでしょう?それに失敗するとお金が無くなるイメージだし、私には関係ないかな…。

ハルちゃん

ううん、それは誤解だよ!
投資といっても種類があってね、投資初心者さんでも始めやすいのが「つみたてNISA(新NISA)」だよ♪国も資産運用をすることを今は推奨しているんだ!

主婦さくらさんのように、

投資=危ない、怖い!

というイメージを持っている方も多いかもしれませんね。

確かに、つみたてNISA(新NISA)も投資ですので、資産が減るリスクはあります。

ですが、無理なく正しく運用していくことで、私たちの強い味方になってくれますよ!

投資については、別の記事で詳しく説明しますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 支払い用口座
  • 貯金用口座
  • 増やす用口座

この3つの口座の役割はわかりましたか?

続いて、この3つの口座を使ったお金の流れについて紹介します!

ゆい

3つの銀行口座と、これから紹介するお金の流れを整えることで、どんどん貯まる家計管理に近づいていきますよ!

銀行口座とお金の流れ

3つの銀行口座とお金の流れについて説明します。

支払い用口座にお給料が入金されたら、

今月必要なお金(家賃や水道光熱費、生活費、クレジットカードの支払い金額など)を残して、

あとは貯金用口座と増やす用口座に移します。

貯金用口座からの支払いは設定しないため、拠金がどんどん貯まっていく仕組みです!

主婦さくら

困った!
お給料の振込口座は会社の指定があって、クレジットカードは違う銀行口座に紐づけてるよ…。一緒にするべきかな?

ハルちゃん

その場合は、わざわざ一緒にしなくても大丈夫だよ!
「支払い用口座」「貯金用口座」「増やす用口座」この3つの役割をはっきりさせていれば、銀行口座は4つ以上あっても問題はないよ!

貯金用口座にお金を入れるタイミング

貯金用口座にお金を入れるタイミングは、

  • 給料をもらったらすぐに入れる(先取り貯金)
  • 月末に余った金額を入れる(余り貯金)
  • 臨時収入があったらすぐに移しておく

など、タイミングはいつでも大丈夫です。

絶対に貯金したい!という場合は、月1,000円だけでも先取り貯金として貯金用口座に入れておくことをオススメします。

貯金用口座に入れたお金は基本引き出さないことが原則なので、

毎月の家計簿があやふやで、先に貯金用口座に入れてもお金が足りなくなって使ってしまいそう…

という場合は、無理に先取り貯金をしなくていいですよ!

まずは、毎月の支出の把握をきちんと行って、

毎月余り貯金が安定してきたら先取り貯金に挑戦する方法を試してみてください。

増やす用口座にお金を入れるタイミング

増やす用口座(証券口座)にお金を入れるタイミングは、クレジットカードを使って毎月積み立てていく方法がおすすめです。

投資初心者さんは、つみたてNISA(新NISA)を利用して資産運用をしていきましょう!

クレジットカードで積み立てる方法は、最初の1回だけ設定してしまえば、あとは何もしなくても自動で資産運用ができるので楽ちんですよ(^^)

資産運用に関しては、また別の記事で詳しく説明しますね!

おすすめの銀行口座

主婦さくら

銀行口座を整えるついでに、おすすめの銀行口座があれば教えて!

ハルちゃん

もちろんだよ!
おすすめの銀行口座を3つ紹介するね♪

楽天銀行

楽天銀行の魅力
  • 金利は最大0.1%
  • 全国の約100,000台のATMで使える
  • ATM手数料は最大7回/月、他行振込手数料は最大3回/月無料
  • 楽天ポイントが貯まりやすい
  • 最短翌日営業に口座開設完了

私もメイン口座で使っている楽天銀行は、楽天カードや楽天証券と連携することで金利が最大0.1%になることが魅力的です!

これは普通に銀行口座に預けているよりも、金利が100倍お得になります。

また、ATM手数料と他行振込手数料も無料で使えるので、コンビニやスーパーで簡単に預け入れや引き出しができて便利です。

スマホで簡単に操作できて、デビットカードにも対応しているのでクレジットカードが苦手な方にもオススメですよ!

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行の魅力
  • 金利は最大0.01%
  • ATM手数料・他行振込手数料ともに最大20回/月無料
  • 同一名義で最大10口座まで目的別に貯金ができる
  • スマート認証NEOでセキュリティ強固

住信SBIネット銀行の魅力は、ATM手数料と他行振込手数料の無料回数が多いことと、

同一名義で最大10口座まで目的別に貯金ができることです。

ひとつ口座を解説するだけで、

  • 生活防衛資金
  • 特別費
  • 家族貯金
  • 子ども貯金
  • へそくり

というように、分けて貯金ができるので管理がしやすいですよ!

デビットカードにも対応しているので、クレジットカードが苦手な人にもオススメです。

あおぞら銀行

あおぞら銀行の魅力
  • 金利は最大0.2%
  • ゆうちょ銀行ATMなら入出手数料が365日いつでも無料
  • 他行振込手数料は最大3回無料
  • 同一名義で最大20口座まで目的別に貯金ができる

あおぞら銀行の魅力は、普通預金の金利が0.2%と業界トップクラス!

さらに、同一名義で最大20口座も目的別に貯金ができるので、貯金するにはもってこいの銀行口座です。

ゆうちょ銀行ATMなら入出手数料が365日いつでも無料なので、全国転勤がある方でもゆうちょ銀行ATMがあれば、どこでも対応できるからありがたいですね!

おすすめの証券口座

主婦さくら

証券口座のこと全然わかんないんだけど、私でも開設できるのかな?

ハルちゃん

証券口座は基本誰でも開設できるよ!
おすすめの証券口座を2つ紹介するね♪

楽天証券

楽天証券の魅力
  • 取引で楽天ポイントが貯まる
  • 楽天ポイントで株が買える
  • つみたてNISA×楽天カードでクレカ積み立てすると、0.5~1%のポイント還元がある
  • 会員限定で無料でお金に関する本が読める
  • 証券口座の取引画面が初心者でもわかりやすい

楽天カード・楽天銀行を持っているなら、楽天証券がオススメです!

楽天カード積み立てと楽天キャッシュ積み立てで、最大10万円まで自動積立ができるようになりました!

ポイント還元も0.5~1%あるから、ポイントが貯めやすいのも魅力のひとつ。

楽天証券のサイトもわかりやすいので、投資をやったことのない初心者さんにもオススメです。

SBI証券

SBI証券の魅力
  • 手数料が業界最安値
  • 外国株の取り扱い数がネット証券No.1
  • 三井住友カードでの積み立てで最大5%ポイント還元
  • 貯めたいポイントが選べる

三井住友銀行や三井住友カード、住信SBIネット銀行を持っている方は、ポイントが貯まりやすいSBI証券がオススメです!

また、株取引や投資信託の購入でポイントを貯めることができて、

  • Vポイント
  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • JALマイル

と5種類のポイントに交換することができます。

ネット証券の中では、外国株の取り扱い数が一番多く、さらに手数料も業界最安値なので、

全体的に安く費用を抑えたいという方にもオススメです。

まとめ

どんどん貯まる!銀行口座の使い分けは、次の3つです。

《3つの銀行口座》
  1. 支払い用口座家賃や水道光熱費、クレジットカードの引き落としなど、支払いをまとめておく口座
  2. 貯金用口座貯金専用の口座。基本ここからは引き出さないようにする
  3. 増やす用口座投資用の証券口座。つみたてNISA口座も一緒に開設する

この3つの銀行口座とお金の流れは、

支払い用口座にお金が入金されたら、

貯金用口座と増やす用口座にお金を移して管理する

でしたね!

銀行口座は必ず3つまで減らさなければならない、というわけではありません。

あなたの管理しやすい数なら大丈夫です!

それぞれの口座を使い分けて、貯金も投資もコツコツ頑張っていきましょうね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーで1歳児のママ。家計簿歴7年。一人暮らしをきっかけに家計管理をはじめる。楽しくやりくり×節約で5年で資産1000万円を達成!低収入でも貯まる家計管理や教育資金の貯め方、子育て中ママでも自分らしく生きることについて綴っています。目指すは、心・時間・お金にゆとりのある暮らし.*

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次