
ふるさと納税…気になるけど、手続きとか難しそう💦



ふるさと納税を始める前はいろいろ不安だよね💦
ひとつずつ丁寧に解説するから、一緒にふるさと納税デビューしよう♪
ふるさと納税が気になるけど、なんだか難しそう…。
お得って聞くけど本当?手続きがめんどくさそうで手が出せない…。
そんなふうに感じていませんか?
実は、ふるさと納税は一度仕組みを知ってしまえば、誰でも簡単に利用できる制度なんです✨
この記事では、ふるさと納税を「まだやったことない」初心者さんに向けて、
- そもそもどうしてお得なの?
- どうやって申し込むの?
- 本当に節約になるの?
- 手続きはどうやるの?
こんな疑問にもお答えしながら、
ふるさと納税のしくみや始め方をやさしく解説していきますね♪
1件から気軽に始められるふるさと納税の第一歩を、一緒にふみだしましょう😊✨
ふるさと納税ってなに?
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付することで、そのお礼に特産品などががもらえる魅力的な制度です。
翌年支払う住民税を先払いすることで、自己負担2,000円でさまざまな返礼品がもらえる仕組みとなっています。


【ふるさと納税をした場合】
(例)ふるさと納税で50,000円寄付したとき


つまり、同じ金額を納税するとしても、
ふるさと納税を利用すると「自己負担2,000円で返礼品がもらえる」ことがお得というわけです✨



自己負担2,000円でお米やお肉、日用品、旅行券といった返礼品がもらえると、得した気分になれるよね♪
ふるさと納税は、誰でもできるの?
ふるさと納税は、収入がある人なら基本的に誰でも利用できる制度です。
ただし、ふるさと納税には「控除される上限額」が決まっていて、それを超えると自己負担額が増えてしまうので注意が必要です!



控除される上限額って、いくらなの?



上限額の目安は、「年収」と「家族構成」で決まるんだけど、シミュレーターで簡単に確認できるよ♪
控除上限額の目安は「年収・家族構成」で決まる
ふるさと納税で控除される金額は、これらの項目で決まります。
- 年収(所得)
- 家族構成(配偶者や扶養の有無)
- 住民税・所得税の金額
ざっくりとした目安を以下にまとめてみました(会社員のケース)↓
家族構成 | 年収 | 上限の目安 |
独身 | 300万円 | 約28,000円 |
夫婦(配偶者控除あり) | 500万円 | 約60,000円 |
夫婦+子1人(扶養あり) | 600万円 | 約70,000円 |
※あくまで目安です。正確な金額は人によって異なります。
この「上限額以内」であれば、自己負担は2,000円だけで済み、あとは翌年の税金から控除される(引かれる)仕組みです。
控除額シミュレーターを使って上限額を知ろう
じゃあ自分の上限額の目安はいくらなの?
そんなときに便利なのが、控除額シミュレーターです!


🌟おすすめのシミュレーター
必要な情報はこれだけ!
- 年収(だいたいでOK)
- 家族構成(配偶者や扶養の有無)
- 保険料や住宅ローン控除の有無(任意)
\ 60秒でできる!/
自分の「寄付上限額」がすぐに表示されるので、迷わずスタートできます✨



まずは、シミュレーターで上限額の目安を確認してみてくださいね♪
ふるさと納税をやるときの注意点
ふるさと納税はとってもお得な制度ですが、事前に知っておきたいポイントや注意点もいくつかあります。
「やってみたけど控除されなかった💦」
「思っていたより自己負担が多かった…」
など、ふるさと納税で失敗しないためにも、チェックしておきましょうね!
- 「収入がない人」は利用できない
- 自分が住んでいる自治体にはできない
- 手続きしないと控除されない
- 寄付先は「5自治体まで」がラク!
- 限度額を超えると、自己負担が増える
- 返礼品が届くタイミングに注意
1.専業主婦など「収入がない人」は利用できない
ふるさと納税は、「寄付した一部が、支払った税金から戻ってくる(控除される)制度」です。
そのため、そもそも税金を納めていない=収入がない人は、控除の対象になりません。
具体的には…
- 専業主婦
- 収入が少なく、住民税がかかっていない人
- 学生や無職の人
このような方がふるさと納税を利用しても、寄付した分が控除されない(自己負担が全額になってしまう)ので注意が必要です!
もし、専業主婦の妻が夫の収入でふるさと納税を利用したい場合は、夫の名義で行う必要があります。
気にある場合は、限度額シミュレーターで確認してみてください!
2.自分が住んでいる自治体にはできない
ふるさと納税は、今住んでいる自治体にはできません。
自分の住んでいる地域が大好きだから応援したい!という方は、
ふるさと納税は利用せずに通常通り税金を納めることで、自分の住んでいる自治体を応援できますよ😊
3.手続きしないと控除されない
ふるさと納税は、寄付しただけでは税金の控除はされません。
控除を受けるためには、
- ワンストップ特例制度
- 確定申告
このどちらかの手続きを必ず行う必要があります!
会社員で「確定申告をしない」かつ「寄付先が5自治体以内」の人は、“ワンストップ特例制度”が簡単でオススメです✨
逆に、医療費控除や住宅ローン控除のなどで確定申告が必要な方は、ワンストップ特例制度が使えませんでの注意してください!
ふるさと納税をしたあとに、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な制度です。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、翌年1月10日までに寄付した自治体に送るだけなので、とってもかんたん!
寄附金上限額内で寄付したうち2,000円を差し引いた金額が、住民税から全額控除されます。
詳しくは、「楽天ふるさと納税|ワンストップ特例制度-オンライン申請手順」をご参照ください。
4.寄付先は「5自治体まで」がラク!
ワンストップ特例制度が使えるのは、寄付先が5自治体以内の場合のみです。
例えば…
- A県A市、A県B市、C県C市、D県D市、E県E町→OK(5自治体)
- +D県F市、G県G市にも寄付→NG!確定申告が必要
1自治体に何度寄付しても「1カウント」なので、「この自治体の返礼品が気に入ったから2回寄付」などは問題ありません。
“確定申告をしたくない”という方は、自治体数に気をつけて選びましょう!
5.限度額を超えると、自己負担が増える
ふるさと納税は、限度額内の寄付であれば自己負担は2,000円だけで済みます。
でも、もし上限を超えてしまうと、その分は控除されずに“自己負担(寄付)”になります💦
例えば…
上限額が5万円の人が、7万円寄付した場合→2万円は控除されず自腹の寄付金に!
もちろん寄付は素敵なことですが、「思っていたのと違った💦」とならないためにも、事前にシミュレーターで上限額を確認しておくことが大切です!
6.返礼品が届くタイミングに注意
ふるさと納税の返礼品は、申し込みから手元に届くまでに数週間~1ヵ月以上かかることもあります。
特に年末や人気の商品は、発送までに時間がかかる場合があるので、
- 早めの時期に寄付する
- 冷凍庫のスペースを空けておく
- 配送日の目安を事前に確認しておく
など、余裕をもったスケジュールで申し込むのがオススメです!



ふるさと納税の注意点を確認できたら、いよいよふるさと納税のやり方を解説していくよ♪
ふるさと納税のやり方【初心者向け3ステップ】
ふるさと納税のやり方は、ネットショッピングとほとんど同じなんです!
初めての方でも安心してできる“3ステップ”で紹介していきますね😊
ここでは、楽天ふるさと納税を使って説明していきます。
楽天ポイントももらえるのでお得ですよ♪(※2025年9月末まで)


楽天市場もしくは楽天ふるさと納税サイトで、返礼品を調べて、気に入ったものを購入します。
今回は楽天市場のアプリで「ふるさと納税 豚肉」で検索した例です。


商品を選びます。
商品詳細を選択して「寄付を申し込む」をタップします。


支払い方法は、いつものネットショッピングでの買い物と同じです。
ワンストップ特例制度を利用する場合は、購入画面で「ワンストップ申請を利用する」を選択してください。返礼品と一緒に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」が添付される自治体もあります。


ワンストップ特例制度は翌年の1月10日までに、
確定申告は翌年の2月中旬~3月中旬までに手続きを行います。
確定申告される方は、ワンストップ特例制度を利用しても無効になってしまうので、注意してくださいね!
ふるさと納税の詳しい手続き方法は、こちらのガイドをご参照ください。



ふるさと納税ってこれだけなんです✨
ぜひやってみてくださいね♪
ふるさと納税オススメ返礼品を紹介
ここからは、オススメの返礼品を紹介します✨
ご参考になればうれしいです😊
お米
【茨城県境市】
10kgを購入し「こしひかり」と「ミルキークイン」をいただきました✨
ほかの種類も食べてみたいくらいおいしかったです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
【熊本県和水町】
今のふるさと納税お米の最安値!?
お味はもちろん、無洗米だから洗う手間もはぶけて楽ちんです✨
お肉
【宮崎県宮崎市】
豚肉の4.5kgバラエティパック(ロース、細切れ、ミンチ、ハンバーグ、しゃぶしゃぶなど)
毎日豚肉料理でも飽きないくらいおいしいです♪
冷凍庫がいっぱいになるのでそこだけ注意です😂💦
・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手県花巻市】
ちょっと贅沢したいな~ってときはコレ✨
岩手県花巻市の厚切り牛タンがすっごくおいしかったです!
海鮮
【北海道別海町】
もう北海道のホタテ…間違いないです😂💕
ぶりぶりのホタテをひとくちで食べる贅沢をぜひ堪能してください♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城県気仙沼市】
晩ごはんにもお弁当にも便利な塩銀鮭!
“訳あり”となっていますが、商品もきれいだし、味は間違いないです😊
・・・・・・・・・・・・・・・・
【福井県敦賀市】
ぷりっぷりの大型むきえび!
背ワタも取ってあるので、届いたらすぐに調理できます✨
味も甘くておいしかったですよ😊
フルーツ
【山梨県富士吉田市】
ふだんは高級すぎて手が出せないシャインマスカット、ふるさと納税でいただきました✨
実もひとつひとつ大きくて、味も甘くておいしかったです💕
・・・・・・・・・・・・・・・・
【福岡県新宮市】
大きくて甘いイチゴが届きました♪
発送時期が限られているので注意してくださいね!
日用品
【静岡県富士宮市】
トイレットペーパーは絶対に使う日用品なので、置いておくスペースがある方にはかなりオススメです✨
・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木県小山市】
こちらも日用品ではかかせないティッシュのセット!
日用品も物価高の影響を受けている今日この頃なので、ふるさと納税の返礼品に迷ったときには候補のひとつに入れてみてください😊



他にも魅力的な返礼品がたくさんあるよ💕
楽天ふるさと納税ならポイント還元で自己負担0円!?


楽天マラソン(もしくは楽天スーパーセール)とふるさと納税を組み合わせると、
ポイント還元で自己負担2,000円が実質0円になりますよ✨
楽天ふるさと納税を使えば、ふるさと納税で購入した分も買い回りの1店舗に計算されるので、SPUがアップしポイント還元率があがります!
ただし、ふるさと納税のポイント還元は2025年9月末までです😭💦
今年分は早めにふるさと納税して、ポイントをもらっておくのがオススメです!!



今年のだいたいの年収がわかるなら、9月末までに駆け込もう!!
まとめ
ふるさと納税の仕組みとやり方を解説しました!
まとめると…



この3ステップでふるさと納税ができちゃうよ♪
ふるさと納税の注意点は…
- 「収入がない人」は利用できない
- 自分が住んでいる自治体にはできない
- 手続きしないと控除されない
- 寄付先は「5自治体まで」がラク!
- 限度額を超えると、自己負担が増える
- 返礼品が届くタイミングに注意
最初は、難しそう…と感じるかもしれませんが、やってみるとカンタンです♪
- 応援したい地域に寄付ができて
- 家計にうれしい返礼品が届き
- しかも税金が控除される!
自分にも地域にもやさしい仕組みのふるさと納税、
ぜひ今年からデビューしてみてくださいね😊
\\ブログ村のランキングに参加中//
ポチっと押して応援していただけるとうれしいです🥰
コメント