シンプルだけど貯まる家計管理のやり方【5STEPで赤字卒業】

この記事には一部PRが含まれます。

主婦さくら

子どもも生まれたし貯金していきたいけど、家計管理のやり方がわからないな…

ハルちゃん

5つのステップを真似するだけで、簡単に家計管理ができるようになる方法があるよ!

主婦さくら

え!?家計管理は初心者なんだけど、私にもできるかな??

ハルちゃん

大丈夫!一緒にやってみよう♪

この記事では「これから家計管理をはじめて貯金していきたい」という方にむけて、

真似するだけでOK!シンプルだけど貯まる家計管理のやり方を5つのステップに分けて解説します。

この家計管理を真似するだけで、家計管理初心者さんでも予算内でやりくりできて貯金が増える家計管理ができるようになりますよ!

ゆい

この家計管理は、社会人2年目の私にもできたやり方です!20代でも5年で1000万円貯金することができました♪

それでは、ひとつずつ解説していきますね!

目次

家計管理で大切なこと

主婦さくら

家計管理のやり方を教えて!何からしたらいの??

ハルちゃん

その前にね、家計管理で大切なことって何だと思う?

主婦さくら

大切なこと…?うーん、家計簿をつけることかな?

ハルちゃん

家計簿をつけることも大切だね!でもね、もっと大切なことがあるよ。それは「支出を意識して知ること」だよ!

カワウソのハルちゃんが言う通り、家計管理で大切なことは「支出を意識して知ること」です。

‟意識して知る”というところがポイント!

家計簿をつけていて挫折したことはありませんか?

ただ家計簿をつけているだけでは、家計管理はできません。

家計管理の目的は、支出を知って、見直し、計画を立てて、実施する、そしてふり返りをする、このサイクルを自分の家庭にあった方法でまわしていくことです。

このサイクルがうまくまわると、貯金はできるようになるし、好きなことにお金を使えるようになります!

主婦さくら

ただ家計簿をつけてるだけじゃダメなんだね。だから私はうまくいかなかったのか~!

ハルちゃん

家計管理って、頑張って節約したり我慢したりすることだと思っている人も多いけど、実は違うんだよ~!
シンプルな家計管理のやり方を知ると、楽しく貯めて・賢くお金を使えるようになれるよ♪

貯まる家計管理のやり方

ハルちゃん

それじゃあ貯まる家計管理のやり方を、5つのステップにわけて説明していくね!

主婦さくら

お願いします♪

ゆい

ここからは紙とペンを用意して、一緒に家計管理を整えていきましょう!

STEP1:収入と支出を知る

まずは、収入と支出を知ることから始めます。

大変だけど、家計管理で1番大事な工程です!

一緒に頑張りましょうね(^^)

収入を書き出す

収入をすべて書き出していきます。

  • 夫の毎月の給料
  • 妻の毎月の給料
  • ボーナス
  • 児童手当などの手当金

すべて書き出したら、その合計金額を出します。

ここで、収入を書き出すときのポイントです!

Point
  • 収入は手取りの金額で書き出す
  • 毎月変動がある場合は、一番少ないときにあわせて書き出す

収入を書き出すときは、給料明細に書いてある総支給額ではなく、手取り額(銀行に振り込まれる金額)を書くようにします。

また、残業代や自営業で毎月の手取り額が変わる場合は、年間を通してこれだけは絶対にもらえる金額に標準をあわせて書き出してくださいね!

主婦さくら

我が家は…
夫の収入が360万円と、私は専業主婦で収入がないでしょ?それから子どもの児童手当18万円を足して…収入の合計金額は378万円だったよ!

ハルちゃん

うんうん!その調子♪

主婦さくら

お年玉や臨時収入なんかは、収入に入れなくていいの?

ハルちゃん

今は入れなくていいよ!これも貯金ができるようになる家計管理のポイントだよ♪

ゆい

現在の収入だけでやりくりできると、臨時収入はすべて貯金にまわせます!
児童手当をすべて貯金したい方は、収入には足さずに合計金額を出してみてくださいね。

支出を書き出す

次に、1年間の支出をすべて書き出します。

  • 毎月の支出
  • 毎月ではないけれど1年間のうちに必要な支出(特別費)
  • 数年に1回必要な支出(特別費)

大変かもしれませんが、これが1番大切な工程です。

家計管理で大切なことは「支出を意識して知ること」でしたね!

Point
  • 支出をすべて書き出す
  • 今年のみ必要な支出も忘れずに書き出す
  • 特別費は月ごとに考えると書き出しやすい
主婦さくら

支出…支出…。
どんな支出があったか思い出せないよ~
(;_;)

ハルちゃん

支出を書き出すのって大変だよね。。
この「もう迷わない!固定費・変動費・特別費すべての家計簿項目一覧」を参考にしてみて!

ゆい

支出の項目は、各ご家庭の暮らしやイベントにあわせて書き出してくださいね!

すべての支出を書き出せたら、合計金額を出します。

主婦さくら

なんとか書き出せたよ!
こうやって支出を見てみると、生活するのにけっこうお金がかかるんだね…。

ハルちゃん

頑張ったね!おつかれさま♪
そうだよね~。今の暮らしでどれくらい支出があるのかを知ることが大切だよ

収支を出す

収入と支出を書き出せたら、収支を出します。

収支の出し方

収入ー支出=収支

収支がプラスであれば黒字マイナスであれば赤字となります。

主婦さくら

ガーン!!
思いっきり赤字だ…。どおりで貯金が減ってるはずだぁ。

ハルちゃん

まずはここまでできた自分を褒めてあげてね!
赤字でも大丈夫だよ。次のステップから自分たちの暮らしにあった貯まる家計管理にしていこう!

STEP2:支出の見直し

収入と支出から収支を知ることができたら、次は支出の見直しをしていきます。

特に毎月かかる支出(固定費)の見直しをすることで、大きな努力や生活の質は下げなくても、年間何十万円と節約ができちゃうんです!

収支が赤字だったよ~って人は、一緒に見直しをしていきましょうね!

収支は黒字だったよ!って人も、支出の見直しは貯金を増やしていくためにも大切なことなので、何回でも見直ししていきましょう(^^)

主婦さくら

我が家は大赤字だったし、子どもの未来のためにも頑張るっ!!

ハルちゃん

気合い入ってるね!順番に支出の見直しをしていこう~♪

家賃(住宅ローン)

固定費の大部分を占めるのが、家賃や住宅ローンといった「住居費」。

収入に見合った家賃やローンになっているか見直します。

支出の目安は、収入の30%以内に収めることです。

住宅ローンを組んでいるなら、ローンの見直しを。

賃貸の方は、引っ越しを検討するのもひとつ。

ですが、そう簡単に引っ越しはできないので、家賃交渉をしてみるというのもひとつです。

ハルちゃん

月1,000円でも安くなると、年間で12,000円節約できるよ!

水道光熱費

電気会社とガス会社の乗り換えに便利なのが、エネチェンジです。

家族構成や郵便番号などを入れるだけで、簡単に比較シミュレーションができます!

ハルちゃん

まずはシミュレーションしてみよう!もちろん無料だよ!

スマホ代

もう格安SIMを使っている人も、今の暮らしにあわせて見直ししてみてください。

主婦さくら

格安SIMって最近よく聞くけど…通信速度とかってどうなんだう?

ゆい

私は、楽天モバイルを使っています!料金はポイント払いで毎月0円♪日常生活では問題なく使えていますよ♪

我が家は、格安SIMを楽天モバイルに変更したことで、

通信費を年間18万円も節約することができました☆

食費

食費は健康に関わるところなので、無理な節約はオススメしません。

ここで見直したいことは、お菓子やお酒といった嗜好品外食の頻度です。

ついつい買いすぎたり、外食が多くてなって予算オーバー!なんてことはありませんか?

お菓子やお酒の購入回数を減らすと、食費の節約だけでなく、ダイエット効果にもつながって、美と健康まで手に入っちゃいますよ♪

外食も「月に何回まで」「予算はいくらまで」とルールを決めると節約につながります!

ハルちゃん

買わない&我慢!じゃなくて、できる範囲で見直してみてね!

日用品

日用品費を見直すときのポイントはこの3つです。

Point
  • 本当に必要なモノか?
  • 代替できるモノはないか?
  • 1ヵ月以内に無くなりそうなら買う

この3つを意識すると、無駄買いが無くなり日用品の節約につながります。

主婦さくら

もうないと思って買ったら、実はもう買ってたってこと、よくあるんだよね。。

ハルちゃん

そういう勘違いには「日用品リスト」をつくるのがオススメだよ!

保険

保険は、起こる確率は低いけど出会うと大損失になるものをカバーするものです。

つまり、加入する保険は「火災保険」・「自動車保険」・「(子どもがいる人は)死亡保険」の3つだけいいんです。

あとは貯金でカバーしていくが、貯まる家計管理のコツになります(^^)

毎月の保険料を払いすぎて、お金が足りない…なんてことになっていたら本末転倒!

本当に必要な補償内容になっているかも、しっかり見直してみてくださいね。

主婦さくら

医療保険や学資保険は必要だと思うんだけど…?

ハルちゃん

必要ないよ!
医療保険は国の制度と貯金でまかなえるし、学資保険に加入するなら貯金+投資の方が効率的に貯まるんだ~!

主婦さくら

そうなんだ!
あ~、でも保険なんて種類がたくさんありすぎて、どう見直したらいいかわんないよ(泣)

ハルちゃん

そんなときは、お金のプロであるFPさんに無料相談するものひとつだよ♪

保険の見直しって、腰が重いですよね…。

種類もたくさんあって、自分たちにとってに必要な保険を探すのも大変です。

  • 保険の見直しがめんどくさい
  • 我が家にあった保険を教えてほしい
  • 保険の相談にいくのはハードルが高い…
  • 勧誘とか無理すぎる!

そんな方にオススメしたいのが、マネーキャリアです!

マネーキャリアは、LINEで予約オンラインで相談ができるので、小さなお子さんがいても手間なく相談ができますよ!

保険の相談だけでなく、ライフプランや家計の見直し相談、教育資金の準備、つみたてNISAなど、お金に関することを幅広く相談できます。

ハルちゃん

マネーキャリアの詳細は、上のボタンから公式サイトが見れるよ♪

主婦さくら

お店に行かなくても相談できるんだね♪私も相談してみようかな!

ゆい

我が家もマネーキャリアさんで相談しました♪
夫ともお金に関することを話し合ういい機会になったし、見直しもできてよかったです!

関連記事

今後の働き方に不安…マネーキャリアで相談してみたら!?

(準備中)

特別費

生きていくために絶対に必要な支出、というよりは、旅行代や被服費、美容費など、ある程度自分で支出のコントロールができるのが特別費の特徴です。

今の自分たちの身の丈にあった支出になっているか見直しをしてみましょう。

ここも、ただ節約したり我慢したりするのではなく、

  • 本当に大切なことは何か?
  • 何にお金を使いたいか?

自分自身の「お金の価値観」と向き合って見直してみてください。

そうすることで、生活の質や心の豊かさは下げることなく、節約につなげることができます。

主婦さくら

私は、誕生日や子どものイベント、家族旅行にはお金を使いたいな!

ハルちゃん

とっても素敵だね!
その分、他で節約できるところがないか見直してみよう~!

主婦さくら

だいぶ見直しができたよ!!

ハルちゃん

ここまで本当に頑張ったね♪
貯まる家計管理まではもう一息だよ!

STEP3:予算を立てる

収入と支出を知って、支出の見直しができたら、次は予算を立てます。

予算を立てることで、今後の支出の見通しができるだけでなく、いつどれくらいお金が必要なのかと、お金と心の準備ができるからです。

予算を立てるときのポイントは2つあります。

Point
  • 予算は多めに見積もること
  • 必ず「予備費」を用意すること

予算を多めに見積もることで、多少の誤算もカバーできます。

また、予備費を用意しておくことで、急な支出にも焦らず、そして貯金を減らすことなく対応できますよ!

主婦さくら

予算立ててみたよ!さっき支出の見直しをしたから…黒字になってる!

ハルちゃん

いい感じ~♪
予算を立てたときに予算が収入よりオーバーしていたら、もう一度「支出の見直し」をしようね!

STEP4:予算内でやりくりする

予算を立てたら、予算内で過ごせるようやりくりしていきます。

主婦さくら

ハルちゃん…、私いつもね、つい買いすぎちゃうの。。

ハルちゃん

予算内でやりくりするために必要なことは、「予算内に収める」って意識することが大切だよ!

予算内でやりくりするために、

  • 買い物前には必ず冷蔵庫の中身や在庫をチェックする
  • メモしてから買い物にいく
  • メモ以外のものは買わない
  • 本当に必要な支出か、一度考えてから行動する

といったことも、一緒に意識してみてくださいね。

STEP5:家計簿をつけて振り返る

1ヵ月家計簿をつけて過ごしたら、必ず振り返りをします。

振り返るときのポイントは次の4つです。

Point
  • 収支がプラスorマイナス
  • 各項目が予算内に収まっているか
  • どういうお金の使い方が自分にとってよかったか
  • 予算内に収めるにはどうしたらいいか

そして、改めて予算を見直し、また日々やりくりしていきます。

主婦さくら

予算オーバーした項目もあったけど、全体的には黒字で終われたよ!

ハルちゃん

やったね♪
この5つのステップのサイクルをうまく回すことで、どんどん貯金も増えていくよ~!

まとめ

今回は「シンプルだけど貯まる家計管理のやり方」について解説しました。

せっかく家計管理のやり方を知って整えても、家計簿が続かなければ貯まる貯金も貯まりません。

1000万円貯金したシンプルな家計簿の書き方について知りたい方は、記事「【簡単】シンプルだから続く!手書き家計簿の書き方」もぜひあわせて読んでみてくださいね!

自分で書くのはめんどくさい…という方は、

家計簿フォーマットを配布しています

無料でダウンロードできますよ♪

もっと貯金できるようになりたい!という方には、節約だけでなく「収入源を増やす」という方法もあります。

  • 子どもとの時間を増やしたい
  • 在宅で収入を増やす方法を知りたい
  • もう少し自分のお小遣いがほしい

こんなふうに考えたことはありませんか?

主婦でもできる貯金を増やす方法については、こちらの記事で解説しています。

興味があれば、こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね!

関連記事

(準備中)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーで1歳児のママ。家計簿歴7年。一人暮らしをきっかけに家計管理をはじめる。楽しくやりくり×節約で5年で資産1000万円を達成!低収入でも貯まる家計管理や教育資金の貯め方、子育て中ママでも自分らしく生きることについて綴っています。目指すは、心・時間・お金にゆとりのある暮らし.*

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次