
今年こそ貯金したい!!
って思ってたのに、急な出費でいつも家計簿が乱れる😢
どうしたらいいのかな?💦
- お祝いごとや季節のイベント
- 年払いの保険料や車検
- 急に壊れた家電の買い替え
急な出費があって、今月も赤字…
こんな経験はありませんか?
こうした予測できない支出や1年以内に使う予定のあるお金は、毎月の生活費とは分けて考えるのがコツなんです!
この記事では、
- 特別費ってどんなお金?
- どうやって準備すればいいの?
- 実際にわが家ではどう管理している?
という内容を、家計管理初心者さんにもわかりやすく解説していきます✨



“急な出費にもあわてない家計管理”を目指していきましょう♪
急な出費で赤字…家計簿から卒業しよう
特別費とは、毎月ではないけれど1年のうちに1回~数回ある支出のことです。
例えば…
- 医療費
- 被服費
- 旅行費
- イベント費(誕生日、お年玉、クリスマスなど)
- 税金関係
- 車検代
- 冠婚葬祭費
こういった支出が特別費として管理できます。
特別費を管理することで、急な支払いで今月も赤字だった…といった出来事を卒業することができます✨
“特別費を制する者は、家計管理を制する”
という言葉があるくらい、特別費を管理することは大切なのです😌✨
1年以内に使うお金(特別費)を把握しよう


まずは、1年のうちにどんな特別費があるのかを書き出していきます。
特別費を書き出すときのポイントは、この2つです!
- 月ごとに書き出す
- 金額も書き出す
特別費を書き出すときに便利なのが「特別費の予算管理表」です!
ぜひ活用してみてくださいね😊


1.月ごとに書き出す
月ごとに支払いがある項目を書き出していきましょう。
1月なら…お正月、お年玉代
4月なら…春休みで使うお金、固定資産税
5月なら…自動車税
といった感じです。
どんな支払い項目があるのかすぐに思いつかないときは、「家計簿の項目一覧」も参考にしてみてくださいね♪


2.金額も書き出す
支払う金額が決まっていたり、予算を決めている項目は、金額も一緒に書き出していきましょう。
金額も一緒に書き出すことで、いつ・いくら必要なのかが把握できます!
金額までわからない場合は空欄でも大丈夫です◎
特別費の貯め方


1年以内に必要は支出(特別費)を把握できたら、次は特別費をどのように用意するかを考えていきます。
特別費を貯める方法は2つあります。
- 毎月積み立てる
- ボーナスで補填する
①毎月積み立てる
ひとつめは、年間で必要な特別費の金額を12で割って、毎月コツコツ積み立てていく方法です。
ボーナスがないご家庭はこの方法が最適です。
例えば、車検や固定資産税といった大きな支出は、
毎月コツコツ積み立てていくことで支払い月に焦って準備したり、家計簿が崩壊する…といったことも防ぐことができます。
②ボーナスで補填する
ふたつめは、ボーナスで特別費を補填する方法です。
- 夏のボーナスで、7~12月の特別費を補填
- 冬のボーナスで、翌年1~6月の特別費を補填
会社員でボーナスがある方は、この方法が毎月の家計簿にも影響することなく特別費を準備することができますよ!
わが家の特別費の管理方法と貯め方
私、ゆい家の特別費はこのように用意しています。
- 毎月のあまり貯金を来年の特別費として貯金
- 足りない分はボーナスから補填



先ほどの特別費の貯め方①②のハイブリットです!
ボーナスだけでは足りない分を毎月の貯金からも補填しています✨
ちなみに…
2025年の特別費の予算は「約95万円」です💦
大きな金額ではありますが、2025年1月にはすでに上記の方法で確保できているので、今のところ家計簿が大きく崩れることなく過ごせています♪
特別費は、「住信SBIネット銀行」の目的別口座で管理しています!
まとめ
急な出費は家計管理をしていても必ずあるものです。
そのため“防ぐ”ことを意識するのではなく、“予測して備える”ことが大切になります✨
まずは、この1年以内にどんな支出があっていくら必要なのか「特別費を把握すること」、
そして、急な出費にあせらないために「特別費を準備すること」。
この2つが家計をやりくりするコツでもあります😊
少しずつ、あなたのペースで大丈夫です✨
特別費を制して、家計管理を制していきましょう!
\\ブログ村のランキングに参加中//
ポチっと押して応援していただけるとうれしいです🥰
コメント