【家計管理:STEP3-③】家計管理3ヵ月目にやること!

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、家計管理ロードマップ【STEP3:家計簿をつけよう】の「③家計管理3ヵ月目にやること」です!

家計簿を書くのも慣れてきましたか?

家計管理3ヵ月目では、自分にとって心地いい家計管理を見つけていきましょう♪

ゆい

もし、「家計簿があわないな」「給料日始まりの方が管理しやすいかも?」と思ったときは、無理せず変更してくださいね!
試行錯誤しながら、家計管理していきましょう✨

目次

項目分けと仮予算②を決める

家計管理1ヵ月目と2ヵ月目で、少しずつ1ヵ月の生活費が見えてきた頃です。

2ヵ月分の支出を考慮しながら、家計管理3ヵ月目の項目分け仮予算②を決めていきましょう!

項目分けのポイントは、

毎月の支出で把握したい内容を項目として設定することです

項目が多すぎてモチベーションが下がる…なんて本末転倒!

そんなときは、潔く「食費」「日用品」「その他」の3項目でも大丈夫です✨

自分にとって心地いい項目分けを探していきましょうね😊

項目分けをする理由は「何に・いくら使ったか」を把握するためです。これだけは忘れないようにしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・

仮予算②については、この2ヵ月間の支出をみて考えていきましょう!

予算を決めた段階ですでに赤字の場合は、引き続き固定費の見直しを行っていくことと、

自分や家族のお金の使い方を見直していく必要があります。

ゆい

収入の範囲内で生活することが、今のあなたの身の丈にあった暮らしです🌿

不要な支出を洗い出す

1ヵ月の生活費がだいぶ見えてきたところで、支出の見直しも進めていきましょう!

自分(わが家)にとって不要な支出を洗い出していきます。

例えば…

  • 「安いから」を理由に買ったもの
  • 自分や家族の多すぎる嗜好品
  • 見直しできていない固定費

などなど…。

お金は有限です。

自分や家族の価値観にあう買い物ができているか、もう一度立ち止まって考えてみてくださいね!

節約するところはしっかり見直す、使うところは使う。

このメリハリができると、お金の使い方が変わってきますよ✨

特別費をどう用意するか考える

この2ヵ月間で、毎月の支払いではないけれど急な出費があった、という経験をしたかもしれません。

これがいわゆる「特別費」というもので、家計を狂わす一番の強敵とも言えます。

この特別費をどう制していくか、考えていきましょう!

特別費を用意する方法は2つあります。

  1. 毎月積み立てて用意する
  2. ボーナスから補填する

1.毎月積み立てて用意する

STEP1の「支出を把握する」で、毎月・年間の特別費は何があって、いくら必要なのかはわかりましたね!

単純なのは、年間で必要な金額を12で割って、毎月積み立てていく方法です。

ボーナスがないご家庭は、この方法がオススメです。

2.ボーナスから補填する

毎月積み立てるのが難しい場合は、ボーナスから補填する方法があります。

  • 夏のボーナスで、7~12月の特別費を用意する
  • 冬のボーナスで、1~6月の特別費を用意する
ゆい

わが家も特別費はボーナスから補填しているよ!

家計簿をつけて振り返る

家計管理3ヵ月目も、引き続き

  • 買い物をしたらレシートを必ずもらう
  • 週1回家計簿を記入して、今月あといくら使えるか確認する
  • 1ヵ月が終わったら振り返りをする

を行っていきましょう!

家計簿をつけて、振り返る。

そして、より理想の暮らしに近づけるよう改善していく。

この試行錯誤の繰り返しで家計は整っていきます😊

・・・・・・・・・・・・・・・・

家計管理3ヵ月目、お疲れ様でした✨

だいぶ家計簿を書く習慣がついてきて、お金を使うときの意識も変化してきたのではないでしょうか?

3ヵ月間、ずっと赤字のままだ…😢

と落ち込まなくても大丈夫です!

家計管理を始める前と「今」では、だいぶ変化があるのではないでしょうか?

少しずつ、あなたのペースで、整えていきましょうね😊

\\ブログ村のランキングに参加中//

ポチっと押して応援していただけるとうれしいです🥰

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小さな子どもと過ごす大切な日々。
私らしく、心地よく、心穏やかに暮らしたい。
家計や暮らしを整えながら、自分の気持ちにもやさしくなれる毎日を目指しています。

コメント

コメントする

目次